
1-1.WordPressの特徴
WordPress(ワードプレス)とは、世界で最も広く普及しているオープンソースのCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。WordPressを使えば、ホームページの主な構成要素であるテキストや画像、デザインやその他の機能を、専門知識を持たない人でも効率的に管理できるようになります。個人・商用を問わず、無料での利用が可能です。
WordPressは個人ブログから企業・団体のホームページまで、広く利用されているCMSです。近年では大手企業もWordpressを導入しております。WordPress(ワードプレス)は世界一のブログプラットフォームで、無料でカンタンにサイトを作れるため、個人から大手企業まで幅広く仕様されています。
WordPressにはサイトのテンプレートデザインである「テーマ」や便利な機能を手軽に追加できる「プラグイン」などが豊富に揃っています。テーマやプラグインには無料のものも有料のものもあります。HTMLやCSS、PHPやJavaScriptなどのコーディングスキルがあれば、独自のカスタマイズも可能です。
1-2.WordPressでの制作方法
1つ目は社内で内製する方法です。WordPressはホームページの制作経験がない個人や初心者から大規模なサイトを構築したい法人まで、幅広いニーズに対応しています。シンプルなホームページなら時間も金銭的コストもかけずに開設・運営できる点が内製化するメリットになります。
2つ目はウェブサイト制作会社に依頼する方法です。この方法には、専門的な制作ノウハウを生かして高品質なサイトに仕上げてもらえるメリットがあります。
2.WordPressでホームページ制作するメリット
2-1.コストを抑えやすい
WordPressは非常に優れたCMSでありながら、システムのダウンロードや使用が無料のため、ホームページ運用にかかる金銭的コストを抑えることが可能です。また、WordPressでは既存のテンプレートであるテーマや手軽に機能を追加できるプラグインを活用できるため、オリジナルのシステムや機能をゼロから開発する方法に比べて工数の削減が可能です。その分、人件費や時間的コストを抑えやすいといえます。

2-2.簡単で専門知識が不要
HTML/CSS、PHPやJavaScriptなどプログラミング言語で制作されていながら、専門知識を持たなくても簡単に利用できる点も、WordPressの大きなメリットです。
WordPressでは前述のテーマやプラグインの他、手軽にコンテンツの追加や表示位置などをデザインできる「ウィジェット」などを活用できます。それによって、ホームページを構成する要素の多くをノンプログラミングで感覚的に配置・調整できるのです。
自社でゼロからホームページを制作する場合はもちろん、制作会社に依頼した後でホームページのカスタマイズやメンテナンスを実施したい場合であっても、特別な専門知識は必要ありません。多くの場合は、ダッシュボードのメニューから手順に従って必要な操作を行うだけで、コンテンツの修正や更新、機能の追加やON/OFFといったカスタマイズを実施できます。
2-3.拡張性が高い
自社のホームページに必要な機能を追加できるなど、拡張性の高さもWordPressのメリットです。
WordPressのシェアは全ウェブサイトの42.5%、CMSの65.2%と国内外で最大です。それだけに、あらゆるニーズに対応するプラグインが無料・有料を問わず豊富に用意されています。
参考:W3Techs「Usage statistics of content management systems」
また、PHPやHTML/CSS、JavaScriptの知識が多少あればテーマのカスタマイズも可能になるため、さらに拡張の幅を広げることも可能です。WordPressに関する情報はインターネット上や書籍でも多く提供されているので、必要に応じてリサーチしながら知識を習得していくこともできます。
3.WordPressでホームページ制作するデメリット
3-1. カスタマイズには限界もある
WordPressというパッケージのシステムを利用する以上、スクラッチ開発ほどの自由度はありません。また、テンプレートであるテーマは便利な反面、素人がカスタマイズできる範囲は限られています。
例えば、大規模なカスタマイズや自社独自の高度なカスタマイズを行いたい場合には、PHPやJavaScript、HTML/CSSなどで記述されているコードを修正しなければなりません。そのため、専門知識を持つ人材がいない場合、社内でできるカスタマイズは限界が生じます。
部分的にコードを修正する程度の小規模なカスタマイズ程度なら、専門知識がなくても問題はありません。